コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

TRIZ Data Bank

  • 発明原理
  • お問い合わせ

発明原理

  1. HOME
  2. 発明原理
2024年9月29日 / 最終更新日時 : 2024年9月29日 TRIZ Data Bank 管理人 発明原理

発明原理 No.22 | 都合の悪い現象を逆に有効利用する

害になるモノや現象を有効利用します。水に触れると膨張するゴムを使った止水などです。

2024年9月28日 / 最終更新日時 : 2024年10月1日 TRIZ Data Bank 管理人 発明原理

発明原理 No.34 | 後で除去できるものを仕込んでおく

「後で除去できるものを仕込んでおく」という着眼点です。薄い布を刺繍する際に、布を補強するために水溶性の不織布を布に接着します。刺繍後に洗うと、溶けてなくなります。

2024年9月27日 / 最終更新日時 : 2024年10月15日 TRIZ Data Bank 管理人 発明原理

発明原理 No.35 | 状態(気体、液体、固体)や密度を変える

「状態(気体、液体、固体)や密度を変える。」という着眼点です。船が進むときの抵抗を減らすために、船の先端からマイクロバブルを放出します。船がマイクロバブルで覆われることにより抵抗が減少し、燃費が改善します。

2024年9月26日 / 最終更新日時 : 2024年10月20日 TRIZ Data Bank 管理人 発明原理

発明原理 No.28 | 機械的な仕組みを、非機械的な仕組みで置き換える

「機械的な仕組みを、非機械的な仕組みで置き換える」という着眼点です。微細な穴を多数持つ金型を、切削でつくるのではなく「自己組織化」を利用してつくります。アルミの陽極酸化でできる無数の穴をつかいます。

2024年9月24日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 TRIZ Data Bank 管理人 発明原理

発明原理 No.24 | 仲介物をつかう

「仲介物をつかう」という着眼点です。川に吊り橋をかけるとき、太くて重いケーブルをヘリコプターで運ぶかわりに、細くて軽いケーブルをヘリコプターで運びます。川に渡した細いケーブルの先に太いケーブルを接続し、細いケーブルを引っ張ることで太いケーブルを川に渡します。

2024年9月23日 / 最終更新日時 : 2024年9月29日 TRIZ Data Bank 管理人 発明原理

発明原理 No.18 | 振動をつかう

「振動を使う」という着眼点です。製品内部に生じた欠陥を観察するために、超音波とサーモグラフィを使います。製品を超音波で振動させると欠陥で発熱します。この温度変化をサーモグラフィで観察します。

2024年9月22日 / 最終更新日時 : 2024年9月29日 TRIZ Data Bank 管理人 発明原理

発明原理 No.15 | 可変にする

「可変にする」という着眼点です。高速道路の通行料金は使っている車軸の数で決まります。そこで、トラックには荷物を積んでいないときに車軸を持ち上げることでタイヤを浮かせる機構が付いているものがあります。

2024年9月21日 / 最終更新日時 : 2024年10月1日 TRIZ Data Bank 管理人 発明原理

発明原理 No.13 | 逆にする

「逆にする」という着眼点です。ボルトがねじ穴に斜めに入ってしまうことを防ぐために、ボルトを締める前に逆回転させます。

2024年9月20日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 TRIZ Data Bank 管理人 発明原理

発明原理 No.14 | 直線を曲線に置き換える

「直線を曲線に置き換える」という着眼点です。釣り竿のように入れ子構造で直線的に伸縮するのではなく、巻き尺のように伸ばしたり巻き取ったりすることで伸縮する機構です。

2024年9月19日 / 最終更新日時 : 2024年9月29日 TRIZ Data Bank 管理人 発明原理

発明原理 No.6 | 別の目的でも使う(兼用する)

「別の目的でも使う(兼用する)」という着眼点です。ハニカムボードにある六角形の部屋を、音を吸収するためにも使います。部屋一つ一つに穴をあけて、音楽室の壁で見かける有孔ボードと同じ仕組みで音を吸収します。

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

発明原理 No.22 | 都合の悪い現象を逆に有効利用する

2024年9月29日

発明原理 No.34 | 後で除去できるものを仕込んでおく

2024年9月28日

発明原理 No.35 | 状態(気体、液体、固体)や密度を変える

2024年9月27日

発明原理 No.28 | 機械的な仕組みを、非機械的な仕組みで置き換える

2024年9月26日

発明原理 No.24 | 仲介物をつかう

2024年9月24日

発明原理 No.18 | 振動をつかう

2024年9月23日

発明原理 No.15 | 可変にする

2024年9月22日

発明原理 No.13 | 逆にする

2024年9月21日

発明原理 No.14 | 直線を曲線に置き換える

2024年9月20日

発明原理 No.6 | 別の目的でも使う(兼用する)

2024年9月19日

カテゴリー

  • 発明原理

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2024年8月

プロフィール

robot

Triz Data Bank 管理人です。
自動車メーカーで開発を担当しており、これまでに100件を超える特許を出願しています。
私が出願した特許はすべて世の中にある考え方を自分の抱える課題に適用しただけのものです。着眼点に独自性はありません。着眼点は先人の真似をすればよいのです。
このサイトでは特許になるアイデアを考え出すときに役立つ着眼点を事例と共にご紹介します。

Triz Data Bank

  • プロフィール
  • 発明原理
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © TRIZ Data Bank All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 発明原理
  • お問い合わせ
PAGE TOP