コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

TRIZ Data Bank

  • 発明原理
  • お問い合わせ

発明原理

  1. HOME
  2. 発明原理
2024年9月16日 / 最終更新日時 : 2024年10月6日 TRIZ Data Bank 管理人 発明原理

発明原理 No.1 | 分割する

「分割する」という着眼点です。牛は落ちている釘を食べて胃を傷つけてしまいます。対策として磁石を飲み込ませることが行われていますが、この磁石を単一の磁石に代えて複数の磁石が集合したものにします。磁石に吸着された釘が磁石からとび出すことが無くなり、牛の胃を傷つける危険が小さくなります。

2024年9月12日 / 最終更新日時 : 2024年10月1日 TRIZ Data Bank 管理人 発明原理

発明原理 No.36 | 相変化させる

「相変化させる」という着眼点です。研削加工においてワークを加工機のベッドに固定する際に、+17℃で凍結する液体を使います。研削が終わったら温めることによりワークを取り外すことができます。

2024年9月10日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 TRIZ Data Bank 管理人 発明原理

発明原理 No.10 | あらかじめ仕込んでおく

「あらかじめ仕込んでおく」という着眼点です。重合開始剤と触れることで硬化をはじめる接着剤において、重合開始剤をマイクロカプセルに閉じ込めた状態であらかじめ接着剤に仕込んでおきます。熱を加えるとマイクロカプセルが破壊され、重合開始剤と接着剤が触れ合うことで硬化をはじめます。

2024年9月7日 / 最終更新日時 : 2024年9月29日 TRIZ Data Bank 管理人 発明原理

発明原理 No.2 | 必要な特性だけを抽出する

「必要な特性だけを抽出する」という着眼点です。普通の自動ドアは、ドアを通過するつもりがなくても近づくだけで開いてしまいます。対策として、画像処理を使ってドアを通過したい人がいるときだけドアを開けるようにした製品があります。無駄な開け閉めで冷気や暖気が出てしまうことが減るため省エネです。

2024年9月4日 / 最終更新日時 : 2024年9月29日 TRIZ Data Bank 管理人 発明原理

発明原理 No.4 | 非対称にする

「非対称にする」という着眼点です。左回りだけしかしないレースに使われるバイクや車は、左回りしやすいように非対称の構造をしています。バイクでは左右でハンドルの高さが違ったり、車では左右でタイヤの大きさが違ったりします。

2024年8月30日 / 最終更新日時 : 2024年9月29日 TRIZ Data Bank 管理人 発明原理

発明原理 No.17 | 3次元的に考える

「磁力を使う」という着眼点です。鉄を加熱していくと、ある特定の温度で磁石につかなくなります。磁石につくか、つかないかで温度が分かるのです。この現象を利用した動力発生機構に、キュリーエンジンとよばれるものがあります。加熱により鉄などが磁石につかなくなる現象を利用して動力を生み出します。

2024年8月10日 / 最終更新日時 : 2024年10月1日 TRIZ Data Bank 管理人 発明原理

発明原理 No.9 | あらかじめ逆のことをしておく

「あらかじめ逆の動作をしておく」という着眼点です。ペットボトルと包装フィルムを密着させられるようになります。熱収縮チューブが縮むのも同じ原理です。フィルムやチューブをあらかじめ無理やり伸ばしておきます。無理やり伸ばされたフィルムは加熱により戻りたかった元の形に縮んで戻ります。

2024年8月9日 / 最終更新日時 : 2024年9月30日 TRIZ Data Bank 管理人 発明原理

発明原理 No.20 | 連続させる

「スロープを使う」という着眼点です。スロープにより往復運動を回転運動に変えます。これにより、筆記に際して芯を紙に押し付ける動きを芯を回転させる動きに変えています。

2024年8月9日 / 最終更新日時 : 2024年10月1日 TRIZ Data Bank 管理人 発明原理

発明原理 No.30 | 薄膜をつかう

「固体を液体に置き換える」という着眼点です。弾力のある透明な袋に液体を入れてレンズとします。中に入る液体の量を変化させるとレンズの形が変わります。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2

最近の投稿

発明原理 No.22 | 都合の悪い現象を逆に有効利用する

2024年9月29日

発明原理 No.34 | 後で除去できるものを仕込んでおく

2024年9月28日

発明原理 No.35 | 状態(気体、液体、固体)や密度を変える

2024年9月27日

発明原理 No.28 | 機械的な仕組みを、非機械的な仕組みで置き換える

2024年9月26日

発明原理 No.24 | 仲介物をつかう

2024年9月24日

発明原理 No.18 | 振動をつかう

2024年9月23日

発明原理 No.15 | 可変にする

2024年9月22日

発明原理 No.13 | 逆にする

2024年9月21日

発明原理 No.14 | 直線を曲線に置き換える

2024年9月20日

発明原理 No.6 | 別の目的でも使う(兼用する)

2024年9月19日

カテゴリー

  • 発明原理

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2024年8月

プロフィール

robot

Triz Data Bank 管理人です。
自動車メーカーで開発を担当しており、これまでに100件を超える特許を出願しています。
私が出願した特許はすべて世の中にある考え方を自分の抱える課題に適用しただけのものです。着眼点に独自性はありません。着眼点は先人の真似をすればよいのです。
このサイトでは特許になるアイデアを考え出すときに役立つ着眼点を事例と共にご紹介します。

Triz Data Bank

  • プロフィール
  • 発明原理
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

Copyright © TRIZ Data Bank All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 発明原理
  • お問い合わせ
PAGE TOP